社労士と中小企業診断士

中小企業診断士

中小企業診断士は会社の経営に対し専門的な立場から分析を行い、
適切なアドバイスを与えるという資格です。

会社の経営には様々な法律や規制が絡んできますが、
そのような法律について詳しく知っていると、
より会社の現状に合ったアドバイスを与えられるようになります。

中小企業診断士とともに重宝される資格の一つが社労士です。
これらの資格を有していると就職だけではなく、
転職にも有利になるのです。

社労士

しかしそもそも社労士とはなんでしょうか。
そもそも国民には健康で経済的に安定した生活を営んで生活を楽しむ権利があります。

しかし仕事をしていく上でその権利を脅かす状況というのは常に生じます。
例えば職場での事故、病気、失業の不安などはその状況に当てはまります。

さらにあってはならないことですが、
雇用者の被雇用者に対する扱いがひどいため、
安定した職につけないという人もいるかもしれません。

中小企業診断士と社労士

そのような状況が生じないために社会保障制度として国は様々な法律を制定して国民を守っています。
労働基準法、雇用保険法、健康保険法、国民年金法、厚生年金法などがその一例です。

しかし一労働者がこのような法律に通じているということはまずありません。
そこでこれらの法律について専門的な知識を持つ人が必要になります。

社会保険労務士は社会保障制度と人事労務分野を専門とする国家資格なのです。

この社労士と中小企業診断士には深い関わりがあります。

会社の経営について考える際には労働者の労働環境や
思いを考慮に入れなければ分析することができませんし、
そのための法律についても詳しく知っていなければならないでしょう。

ですから中小企業診断士が会社の経営を分析する際に
社労士に意見やアドバイスを求めるというのはよくある話なのです。
さらに中小企業診断士と社労士の両方の資格を有している人も少なくありません。

そのようなダブルライセンスを持っている資格者は転職の際にも
その資格を武器として有利に転職活動をすることができるでしょう。

特に中小企業診断士だけで事務所を構えるというのは難しい状況ですから、
ともに社労士も取得して多くの種類の仕事が
こなせるというのは大きな武器になるに違いありません。

もちろん中小企業診断士も社労士も簡単に取れる資格ではありません。

それでも両方の資格を持って仕事を行っていけば、
より広い分野で仕事をすることが可能になり、
よりやりがいのある生活を送ることができるようになるのです。

Related posts