行政書士

行政書士

道を歩いていると行政書士事務所の看板をよく目にします。
行政書士は弁護士や司法書士などと同様法律の専門家といえるでしょう。

もちろん行政書士の法律というのは限られており、
主に役所に提出する文書の作成や相続などの
権利に関するトラブルの解決に当たるというのが一般的な仕事です。

身近な法律の専門家といったところでしょうか。
実はこの行政書士という資格を持っている人は少なくありません。

行政書士の資格を持っているとどのようなメリットがあるのでしょうか。
転職などの際に有利になるのでしょうか。

メリット

まず、行政書士になるには2通りの方法があります。

1:行政書士試験に合格すること
2:いずれかの資格を所有しており、日本行政書士会連合会に登録をすること
● 弁護士の資格を有する者
● 弁理士の資格を有する者
● 公認会計士の資格を有する者
● 税理士の資格を有する者
● 国または地方公共団体の公務員として行政業務を担当した期間が20年以上の者

行政書士試験を受けるための受験資格には特に定めはなく
性別、国籍、学歴、年齢等関係なく受験をすることができます。

受験資格に規定がないので、スムーズに受験をすることができますね。

行政書士試験の難易度は高いといわれています。
過去5年の合格率は10%未満です。

ですが、以前は法律関係の資格にしては敷居が低いとされていた行政書士の資格。

近年では、民間・会社・国際関係のトラブルなどが多発し
身近な専門家として必要とされてきています。

また、ドラマなどのメディアを通して国民の認知度も広まり
今では人気の国家資格となっています。

そのため将来性としては十分ありますし、
必要とされる場面が今よりも多くなってくるでしょう。

この難関といわれる行政書士の資格は国家資格ですから
持っておいて損はないですし、開業したい人や会社に所属し
会社の将来のために行政関係のアドバイスをするなど
活躍の場は広いと言えます。

ヒヤリングも仕事

行政書士の仕事は書類作成だけでなく、
依頼主に対して書類作成をするために必要なことを
ヒヤリングしなければなりません。

ですからコミュニケーション能力が必要となってきますし、
きちんとした書類を提出し許可をもらうには
このヒヤリングが重要となってきます。

また、営業トークや問題解決能力、
サービス力・スキルも必要となってきます。

ただ書類を作成して提出するというだけでなく、
依頼主との関係性が重要となってきますのでやりがいのある仕事だと思います。

この難関な資格所有者は就職や転職の際に非常に優遇されることは
間違いありません。将来性のある状況を考慮しつつ、
ぜひ努力を払って行政書士の資格を取るようにしたいものです。

Related posts